秋のさかな

さば
背中は緑色の地に黒色の波状をした紋が側線の下までのびています。沿岸、沖合いの水深0~250m層を移動回遊し、全長50cm位になります。まき網、定置網、釣で漁獲され焼物、煮物、酢じめなどいろいろな料理に用いられます。また、福井県では浜焼サバ、なれサバ、へしこ等に加工され特産品となっています。ビタミンB2の含有量はさかなの中でNo.1で、不飽和脂肪酸が多く、成人病の予防に役立ちます。
若狭がれいレシピへ

若狭がれい

若狭がれい
体は薄くて細長く、柳の葉に似ていることからヤナギムシガレイの名が付きました。ササガレイ、アマガレイなどとも呼ばれています。水深80~150mの砂泥底に生息し、全長30cm位にまで成長します。福井県では9~10月に底曳網で漁獲され、薄塩の生干しはカレイ類の中でも絶品とされています。
越前がれいレシピへ

越前がれい

越前がれい
体色が赤褐色で、口が大きいのが特徴です。水深150~900mの砂泥底に生息し、全長は40cmになります。主な漁場は水深200~500mで、底曳網で漁獲されます。福井県でカレイと言えばこのカレイで、地ガレイと称して売られていることが多いです。焼物、煮物のほか、干物としても利用されます。
あおりいかレシピへ

あおりいか

あおりいか
ヤリイカに比べて体は平たく、大きな鰭があります。水深50mより浅い沿岸域に生息し、胴の長さが45cm位に成長します。福井県では、大型のものが春に漁獲されますが、量は少なく、秋に小型のイカが定置網や釣でまとまって漁獲されます。ほとんどが刺身として利用され、イカの中では最高級品とされています。

ページトップへ