夏のさかな

あじ
「ゼイゴ」と呼ばれる鱗が側線の全部にわたっており、尾の付け根の部分に小さな鰭がないことでマルアジ(アオアジ)と区別できます。成長すると全長40cmにもなります。まき網、定置網、釣などでほぼ周年にわたって漁獲されますが、夏季のものが特においしいといわれています。刺身、たたき、焼物、フライなどいろいろな料理に利用されます。
若狭ぐじ
眼の後下方に逆三角形の銀白色をした斑紋と、尾鰭に4~5本の黄色帯があるのが特徴です。全長45cm位にまで成長します。おもに水深80mより浅いところに生息し、はえ縄、釣のほかにコギ刺網という独特の漁法で漁獲されます。古くから京料理の材料として用いられ、鱗を付けたまま焼いた「若狭焼」は有名です。焼物のほか刺身、フライ、味噌漬けなどにされます。
たちうお
体は銀白色で細長く、鱗、腹鰭、尾鰭がありません。口は大きく歯は鋭くとがっています。成長すると全長は、1.5mにもなります。水深50~150mの中・底層に生育し、5~6月に日本海を北上、11~12月に南下回遊します。福井県では6~11月に美浜、小浜、高浜を中心に、はえ縄、曳釣り、定置網で漁獲されます。焼物、刺身にすると美味です。
越前うに
棘は短く体色は全般に暗緑色で、殻経が5cm以上になります。水深0.5~3mの岩礁地帯に群棲しています。素潜りで採られ、三国町雄島の海女さんによる漁獲風景は一つの風物詩となっています。生殖腺を塩漬けにした福井県の特産品「越前雲丹」は日本三大珍味の一つとされています。

あゆ

あゆ
背鰭と尾鰭の間に脂鰭があり、胸鰭の上方に黄色の斑紋があります。秋に河口付近で生まれた稚魚は、一旦海に下り、春に川に上って成長し、体長は30cm位になるものもあります。なわばりを持つ習性を利用し友釣りで漁獲されます。焼物のほか、姿鮨や刺身(背越し)にされます。

ページトップへ